鉄筋コンクリート造から軽量鉄骨造に住み変わった感想と家主から突然の賃料値上げ通知
今我が家で問題になっていること
・騒音問題 ・家賃の値上げ (・事故←後日記載予定)
- □鉄筋コンクリから軽量鉄骨に住み変わった感想
- □遮音性
- □温度
- □金額、間取り等
- □余談:引越しの際に気にすること(造は関係なく)
- □逆にあまり気にしないこと
- □本題① 騒音問題 近隣トラブルの対処法
- □本題② 家賃の値上げに泣き寝入り、しますか?
- □お断りを申し出る前にチェックすること
□鉄筋コンクリから軽量鉄骨に住み変わった感想
独身時代から数えて、かれこれ賃貸に住んで10年になり、引越し回数も4回になりました。 内、2回は隣が女性、1回は隣が男性、現在隣は家族世帯です。 今までずっと鉄筋コンクリート造でしたが、結婚を機に1年半前に軽量鉄骨に引越ししました。 ずっと鉄筋コンクリートだった理由は、右も左も分からない私に両親や不動産やさんがおすすめしてきたからです。 なのでなんの疑問も持たず、次の引越しも鉄筋コンクリ、って決めてきました。 現在コンクリでない理由は、住んでいるところがベッドタウンで家族世帯が多いせいか、そもそも木造か鉄骨しか存在しないためです。稀に鉄筋コンクリートがありましたが値段が跳ね上がるので妥協しました。 住んでみて、結論からいうと悪くない ただし隣人が変な人でない場合に限る。⬅️選べないが
□遮音性
私が近隣問題を非常に気にして静かに暮らしていたせいか、周りの音は聞こえていたので、鉄筋コンクリートでも遮音性ないじゃんなどと思っていました。 しかし今住み変わってみると 「鉄筋コンクリートすごい」
今はここの住人の出入りしか音はないのに、過去に住んでいた線路に面し交通量も多かった11階建て大型マンションより色んな生活音が聞こえます。 コンクリ住みのころは下の階の人とか特に何も聞こえなかったのに今は施錠や足音、お風呂の音までも聞こえる! 同様にうちの音も聞こえているんだなーと思うと怖いです;
遮音性の話で、音は一般に鉄筋コンクリート造<鉄骨造<木造 と響きやすくなりますね。 実際、我が実家は木造ですが、家族の生活音ほぼ丸聞こえです。 実家は一軒家なのでいいかもしれないけれど、この密接具合をアパートで再現したら、他人と暮らしているみたいで気持ち悪いだろうなという感じです。
で、鉄骨って木造と大差ない、と思っていたのですが、住んでみると結構違うんですね。 自分の家族と他人の存在感って思っているよりすっごい違います。
□温度
玄関が一階、部屋が二階という賃貸ですが、春から夏にかけて家に帰って階段を昇るたびに蒸し暑さが襲ってきます。 温度は高い方が上に行き低い方が下に行く。 じゃあ冬は暖かいの?っていうとその恩恵は特に感じませんでした。 でも一階の人の方がやっぱり寒いと思うけれど、暑さの方が差が大きく感じられました。 温度についてはコンクリも鉄骨も一緒かなという感じ。
□金額、間取り等
やはりこれに関しては遮音性と逆になることが多い。 持ち家を建てる場合は、木造でも家族で住むので全然問題がない。 また、鉄筋コンクリにした場合は比較的真っ直ぐなラインでしか造形が難しいので、アレンジが効かない。 こういう家がいいなぁっていう要望は通りにくいことが多い。 木造であれば相手が木なので割とお好みの家が建てられます。
□余談:引越しの際に気にすること(造は関係なく)
・2階以上 防犯のため、蚊などの虫の発生や万が一に浸水、地震があったとき 最初に潰れるのが1階らしく、様々なリスクを考慮する ・都市ガス 残念ながら我が家はプロパンなのであの手この手で節ガスするしかないが、料金が倍くらい違ってくることもある ・ガスコンロ付(出来れば2口以上) ガスコンロ買えば良い話だが、値段がピンキリで元を取るにはガスコンロ付物件のほうがいい IHは熱の伝わり方が微妙なため料理がしづらい また市販ガスコンロは都市ガスとプロパンガス片方にしか対応してないので例えばプロパンガス賃貸にすんでいたら次もプロパン賃貸にするか、ガスコンロ買い換えが必要になる ・バストイレ別 長風呂中にトイレに行きたくなったら困る ・駐車場、駐輪場 あるのは勿論、無料で貸し出してくれると尚良い ・間取りと収納スペース 収納って見えてるとやっぱり目障りだし、出来れば綺麗に片付けられるクローゼットが多少はあったほうがいい ・ネット開通済みで無料Wifiが使えること ・年辺りの総費用 更新料、あるとこないとこありますが、案外、更新料がなく賃料も安いのに、 年額で比較すると更新料ありより高くなる物件ってあります ・遮音性 No木造
□逆にあまり気にしないこと
・角部屋 1Rなどでない限り誰の部屋とも面しないポジションがあったり、角部屋だけ料金が違うこともあるのであればラッキーくらいで ・日当たり 北以外なら良しとする ・オートロック 代わりにセキュリティがしっかりしていれば必要ない オートロックなのに敷地に入れる謎設計の家も存在するので注意 ・宅配BOX ついていたマンションのころは死ぬほど便利だったけど、代わりにネットでの買物が多かった気がします。 宅配BOXがない今では受取面倒だしネットはやめとこ~、買物にいくのも大変だし買うのやめよ~と節約になります ・敷金があること 綺麗に使っていれば返ってきます。 私はいつも手数料以外の全額返ってました。
□本題① 騒音問題 近隣トラブルの対処法
(本題までが長いわ) 先に書いたとおり結局何造りでも遮音性100%ってないんですね。 今住んでいるアパートの隣の部屋がとても気になる音を毎日発します。 しかも日中だけでなく、夜中や早朝にも。それで目が覚めることもあります。 壁ドン(叩く方・蹴る方)×10回~ みたいな音です。 旦那と相談し、やり返さずにそっと管理会社に連絡しました。 もし怖い人だったら大変なことになります。 それに対して管理会社がしたことは、生活音に注意してください、というチラシを各家に投函。 その効果か、一瞬音はなくなりましたが、また最近始まったので値上げについてと併せて再度聞く所存です。
□本題② 家賃の値上げに泣き寝入り、しますか?
住み始めて最初の更新が来る3ヶ月前にしてこんな通知が届きました。 「周辺相場との兼ね合いで次の更新から家賃上げますっすっすぅすすっすぅ つきましては後日あらためて送る書類に判子と署名よろしくりんご(´▽`) 」 感想:2年足らずでそんなに相場が変わるかぁッ!
大家は借主に家賃の増減を申し出る権利を持っています。 しかもその告知は事前であれば賃上げの前日でもいい しかし逆にこちらもこの大家の申し出を断る権利があります。 具体的に大家が申し出をしていい条件とは ・建物に対する経済状況が変わったとき ・土地や建物の価格が変動したとき ・周辺相場に対して不相応となったとき の三つです。 因みに新築で住みましたので、ここはもう新築でもないし、築年数も同じく重ねています。 よほどでない限り下がることはあっても上がるなんてあり得ない。 設備が充実するわけでもないし、消費税の増税があるが建物に消費税はつかないので今年秋に上がる理由が見当たらない。 念のため賃貸の総合検索サイトで付近の相場も調べ、ここ一年の相場変動も調べましたが、上がるどころか若干下がっていました。
□お断りを申し出る前にチェックすること
絶対に値上げに応じられない(家計的に)ので入念に抜け穴を埋めます。 契約内容をチェックして、こちらが不利になるような条件がないか念のため調べました。 私たちは退去時のクリーニング費用を最初に払っていました。 また綺麗に使っているので、このままいけば恐らく退去時に特別な費用は請求されないはずです。 敷金はゼロ、戻る戻らないの心配もありません。 こうして大家さんからの仕返しに怯えながらも納得いかない事案に異議申し立てを行うことにしました。
提示する内容はこうです。 ・まず賃料値上げに了承出来ないこと ・入居時から現在までに周辺相場にどれ程の変化があったのかわかりやすく提示してほしいこと ・しかし支払う意思はあること※
※ 支払う意思については、法務局に供託するという手段があります。 たまに値上げに納得しないなら受け取らない大家がいるそうですが、絶対に家賃未払いはいけません。 家賃未払いは法的に不利になりますし、追い出されます。 さらに賃料未払いは私たちの契約では%で利息がついていきます。 我が家は引き落としで契約しているので、ということは値上げを拒否したあとも、きちんと引き落とされたか必ず確認する必要があるようですね。 勿論家賃変更の書類にサインしない限り勝手に多く引き落とすことは出来ません。 なのでもしこちらの意見を受けいれていただけなくても、法務局に供託という別の手段で支払うことが可能です。
ところで・・・最初に交わした契約に納得して入居したのに、2年足らずで上げるって・・・ 自分で賃料決められたんですよね?? 一応、向こうも3ヶ月も前に書類を出してくれているのでこちらも誠意を持って拒否する予定です。 だけどもし一旦追い出すつもりで3ヶ月前だったら交渉は決裂するかもしれません。 しかし支払う限り住めるので一旦現状維持に努めてみます。