家庭用ノートパソコンの購入段取り-10年スパンで長期使用予定
タイトル通り大金はたいてPCを購入しました!
私にとっては2台目になります。
やっとパソコンシリーズの本題に入れますー > <;
えっ今までのは序章?
では今日は早速本題入ります!
現在のPCについて
現在使っているPCはSONYのVAIO(まだSONYがVAIO扱っていたキセキの世代)
バスケはともかくPC関連の会社に勤めていた私は扱いには慣れていたので、2年ほど前にまだVistaだったPC
の強制アップデートを行いWindows8まで上げました。
しかしまあものの10分で7に戻しました。
この時PCは8年目でしたが、まだまだ使う予定でした。
因みに会社のPCはもっと古く、
XPだったのでこっそり段階的にアップデートしたら運悪くデータが爆死したので、
優しいソフトの人にデータを復旧してもらい、
業務には多少支障が出ましたが、それだけで済みました。
おかけであのあとは仕事が捗りました。
それはともかく私のVAIOですが、今は昔10年前、
当時は間違いなく最新でした。
VGN-CS61Bという機体でピンク色の可愛いPCです。
さすがにもう売っていないと思うけれど、調べてみたらホームページ生きてました
www.vaio.sony.co.jp
あ。可愛い~
MY PC
うん可愛い
解像度・液晶サイズ(14.1インチ)・本体サイズはジャスト。問題なし。
じゃあどうして買い換えるんだよー
それが実は信じられないくらい重いんです。
基本画像やデータの保存は別途USBにしているので中には何もはいっていません。
アプリケーションも必要最低限まで削除しています。
クリーンアップも定期的に行い、コントロールパネル内で最速に動く設定にしています。
がしかし
ペンタブはカクカク動き
インターネットのタブは2つで限界
画像編集は予告なく落ちる
エクセルは起動迄に軽く宅配の印鑑くらいは押せる
そんなバイオのスペック↓
CPU:Intel(R) Core(TM) 2 Duo 2.40GHz P8600
メモリ:2GB(1GB×2)
HDD:約320GB
あれ?そんな悪いかな
CPUスコアは1540
CPUについてはコチラ→
CPUとは?-これからノートパソコンを買おうとする人がちょっとだけ気にしたいこと - RUNAWAY!
ん!悪いかも!しかも10年暑い日も寒い日も稼動させられそれは多少ガタが来ててもおかしくない
ハードの寿命は10年と聞くし
因みに紙の寿命は数百年続くので大事な思い出はやはり紙で残した方がいいです。ノア先生が言っていました。
ペーパーレス化云々についてもともかく
取りあえず私のバイオさん、老朽化とどう見てもテクノロジーの進化についていけてないので、
苦渋の決断ですが、買い換えることにしました。
今回もきっと長持ちすることを願って
より長く使えるようなPCを買うことを目指しました。
長く使うために考慮したこと
やはり多少値段が張っても最新を選ぶことにしました。
今古くなっている型落ちお買い得品は最新のものより
一歩後にいます
日々進化するテクノロジーについていけないもの、
ついて行かないものは問答無用で置いていかれますので、
その置いていかれる距離を少しでも詰めていこうと思いました。
最新といってもどこのメーカーも最新機種を出しています。
その差はスペックを見れば分かりますが大差はありません。
では何を基準に考えれば良いのか?
まずパソコンを使う目的によってどんなPCが良いのか分かれます。
主にゲームや3D製作といったハードな使い方
メールやネットサーフィンといった軽い使い方
その間の使い方
私はその間の使い方です。
購入段取り
①ざっくり欲しいイメージを挙げてみた
ノートがいいなぁ、タブレットがいいなぁ、2in1がいいなぁ、デスクトップがいいなぁ
以前、次はデスクトップと決めていたのですが、一旦白紙に戻しよく考えてみることにしました。
私の場合
○時々負荷を掛けてもさくさく動くこと(ハイスペックのCPU)
○持ち歩いたりはしないが、室内では持ち歩くので、動かしやすいノートパソコン
○ただし外には持っていかないので薄くも軽くもコンパクトでもなくてもよい。
○電池持ちも気にしない
○家計簿などでoffice要
②相場と予算
色々な値段のPCを見てきましたが、CPUスペックを見る限り一般的に以下のことが分かりました。
【5万程度で買える】
本当にネット見るとかメールするとか
スマホみたいな使い方の人向け
【10万前半】
それなりのスペックなら許すまあまあ使う人向け
【10万後半】
結構こだわる人向けのデザイン・スペックなどがちょっと良いパソコン
【20万~】
本格的に負荷のかかる作業をする人向け
予算のない人は多少の誤差になるスペックを下げたり、
デザインを妥協すると予算内に納まりやすくなります。
私は最先端ハイスペック予定から、スペックを少し妥協し、
デザインも多少妥協しました。
Q : 最先端でテクノロジー格差に詰め寄っておく作戦はどうしたのか
A : お金の関係で断念
③メーカー、機種を絞る
メーカーの特徴について→
【ノートPC】パソコンメーカー一覧と特徴 - RUNAWAY!
割と好き嫌いで選びました。
先に書いたように仕事で色々なメーカーを触ってきたので、
そのメーカーにたいするイメージが(偏見ともいう)ありました。
また、5年以内に一回くらいは壊すかなと思い、サポートの手厚い日本製に決めました。
でも憧れはMicrosoftとHPだよ!
そして日本の好きなメーカーのバイオは高かったので断念し、ここまでで2つに絞り込めました。
しかしまだひとつには決めきれない。
④分かる人に聞いてみた
はい。悩んだときの人頼み
一般的なメーカーイメージを知りたくて、父に聞きました。
前回のPC購入時も父に付き添ってもらったため、私より家電に詳しいかなとなんとなく思ったからです。
あ「NECか富士通どっちがいい?!」
父「わからんけど見た目」
わ、わかる人ではなかったー・・・!
見た目で選べということだそうです。
なんだと!今までの苦労本末転倒じゃあないか!
しかしどうやら見た目というのはあながち間違っていないと思います。
ここまで書いといてなんですが
10年付き合うなら見た目が好きなPCのほうが愛せませんか
多分間違いない。
という私の父もVAIO
やはりVAIOがお勧めなのかと思いそれも聞いてみると「あのころはSONYが好きだった」そう
過去形なのが切ない
見た目がかっこいい・可愛いというのは
選ぶ上で重要なファクターになることが学べました。
もし色々スペックみて~値段見て~めんどくさい~って思ったら
いっそ店頭で見た素敵な機種でも良いでしょう。
好きだからこそ余計大事に使うと思います。
10年、20年、と(20年はないか)
⑤購入方法を検討する
ネット、公式、店頭と3つの選択肢があります。
【ネット通販】
価格ドットcomなどで再安価が見つけられます。
しかし悪徳業者も中にはいるので、
購入したものと実際の状態がちょっと違うこともあるらしく、そこは注意したいところです。
【公式HP】
公式HP限定オリジナルモデルがあったり、
少し自分好みにスペックをカスタマイズできます。
長期保証もしっかり入れます。
セール中ならとくにお買い得です。
【店頭】
まず実物を見て触れるところは大きいです。
価格交渉もしていただけます。
ただお店では販促品というのがあり、それをとっても推してきます。
それはそれは泣きたいほど電卓を持ってつきまとう店員さんもいます
以上を踏まえて、私は
①ネットで最低価格をチェック
②公式HPでいくつかのカスタマイズをしてみる
(機種によってはカスタマイズの限界があるので)
③気に入ったものを直接店頭に見てくる
④家に帰って公式HPで長期保証をつけて決済
という流れをとりました。
因みにNECです。
丁度夏のセール中で5年保証とofficeをつけてもかなり値下げできました。
まだ届いてないのでなんとも言えませんが良い個体に恵まれると良いです。
古い方のPC
リサイクルする方法が店頭や公式ではありますが、
私は今回は買取してもらわないことにしました。
理由は、このVAIOと一緒に買ったWacomのBambooという
ペンタブレットがどうやら古すぎてWin10には対応していないようだということ
多少カクカクしても全く描けなくなるよりはいいので
新しいパソコンに導入出来るかWacomからインストールして試してみるまで
念のため置いておきます。
新PCにインストール出来ても思いいれすぎてこのVAIOそのうちオブジェになるかも笑
もしくは思いきって液晶タブレットにしてみるか